家族レーダーは家族(スマホ)がどこにいるかを自然言語ベースで確認できるサービスです。
「お父さんはどこ?」「渋谷区3丁目付近にいます。」というように、質問・回答ともに言語で行うことができます。
他の位置共有アプリとは異なり、地図表示はされません。市区町村レベルまでの言語での情報共有となり、 緯度経度まで詳細に居場所を知ることはできない仕様となっておりますので、ある程度のプライバシーは守られるサービスです。
位置情報の共有はスマホアプリをインストールしていただき、GPS情報を用いて行います。
位置情報の確認方法は下記の3種類用意されています。
現在、スマホでも同様のアプリが多数ありますが、ほとんどが地図で位置を確認できるサービスです。 ChatGPTのような言語処理に優れたAIが現れたことで、画面ではなく会話のみで操作するUI・システムが、今後増えてくると考えており、そのようなシステムで便利に使えるサービスとしたいと考えて開発しました。例えば歩きながらや家事をしながら、「おとうさん今どのへんにいる?」「○○にいます。」のようなイメージで利用できるサービスを目指しています。
サービス自体は2019年にAlexaベースで開始いたしましたが、ChatGPTの可能性に未来を感じ、GPTsに対応いたしました。
スマホアプリは2019年に開発しほぼそのままのため、若干動きがおかしいところありますが、GPTsでの利用動向を踏まえた機能の見直しなども合わせて対応できればと考えております。
位置情報を共有したいグループごとに一つアカウントが必要となります。
アカウントはスマホアプリから作成することが可能です。 スマホアプリをインストールしていただき、アカウントを作成してください。
なお、ここで作成したアカウントは、場所情報を共有する全員で同じIDとPasswordを利用する形となりますのでご注意ください。
位置情報の共有はスマホアプリを用いて行います。
補足
位置情報の確認はスマホやGPTsから行えます。
補足
位置情報は国土交通省が提供する街区レベル位置参照情報を利用しております。