目次

4.学習画面の操作方法

4.1.画面構成の構成

学習画面は次の3つで構成されています。

4.2.モードの種類

赤シートによる学習時とチェックボックスやペンによる書き込みを行う場合とでは、操作したい内容が大きく異なるため、 それぞれの操作に最適な、操作方法、アイコンセットを用意しています。これをモードと呼びます。

イルカの暗記シートでは次のような大きく3種類モードとさらにそれらを細分化したモードがあります。

モードはツールバーにあるアイコンをタップすることで変更できます。

モードは、画面最下部にあるツールバーを用いて変更することが可能です。
また、各モード固有で必要な機能は、そのすぐ上にあるサブツールバーにまとめられています。

4.3.学習モード

1)操作方法

赤色フィルタの使用方法が3種類選べます。

各モード毎に操作方法が異なります。

モード 画面スクロール方法 フィルタの消し方
全画面モード 二本指で上下左右にスクロール
ロングタップしてそのままスクロール
一本指で消したい領域に穴を空ける
分割モード 一本指で上下左右にスクロール 画面上部のフィルタがない領域まで コンテンツをスクロールする。
ロングタップで消したい領域に穴を空ける
フィルタなし 一本指で上下左右にスクロール なし

2)サブツールバー

サブツールバーの左端のアイコンでフィルタの穴あけ方法を変更できます。

なお、上記操作はタップしたその場所に穴を空けるか、タップした場所の少し上に穴を空けるかが設定画面で変更可能です。 iPhoneの場合は指で操作することを考え、後者のタップした場所の少し上に穴を空ける設定をデフォルトとしております。 iPadの場合はApple Pencilなどのポインタデバイスでの利用もおおいため、前者のタップしたその場所に穴を開ける設定をデフォルトとしております。

また、ラインの場合のライン幅、ポインタの場合のサイズについてはメニューにある設定画面から変更が可能です。

その他に移動を容易にする下記アイコンが用意されています。

移動系機能で記載されている、「ページ」はドキュメントのページの区切りのことで、「画面」はデバイスの1画面のことです。

チェックボックスの移動とは、編集画面で付与したチェックボックスの場所にジャンプする機能ですが、学習モードによって動作が若干異なりますのでご注意ください。

* 分割モード時の動作
現在、赤シート部分にある最も近いチェックボックスを探し、ジャンプします。
チェックボックスが、ちょうど赤シートの上端に来るようにジャンプします。

* 全画面モード時の動作
現在画面に表示されていない次のチェックボックスを探してジャンプします。
ジャンプはチェックボックスの位置ではなくチェックボックスがあるページに移動します。

3)学習画面での編集

チェックボックスなどのオブジェクトの書き込み・修正は原則として編集モードで行うことになっておりますが、 利便性を考慮し、設定を行うことで下記操作のみ学習画面で行うことが可能になります。

4.4.書き込みモード

チェックボックスやマーカーなどの学習オブジェクトを作成できます。

オブジェクトを新規に作成したい場合に利用するモードです。
すでに作成したオブジェクトを修正・削除したい場合は、5.4の選択・編集モードから行いますのでご注意ください。

1)書き込みモードの操作方法概要

操作種別 シングル
タップ
ダブル
タップ
ロング
タップ
一本指
操作
二本指
操作
ピンチイン
/アウト
チェックボックス [オブジェクト上]
選択・編集モードに移動
[オブジェクトなし]
キャンセル
・選択解除
・メモの場合
 キーボード解除
作成 選択モードに
移行
スクロール [選択物なし]
スクロール

[選択物あり]
選択物の移動
[選択物なし]
画面の拡大/縮小

[選択物あり]
選択物の拡大・縮小
テキスト 作成して
キーボード表示
リンク 作成
マーカー - [通常時]:書き込み
[Pencil接続時]
タッチ:スクロール
Pencil:書き込み
フリーハンド -

2)チェックボックス

ダブルタップでチェックボックスを作成できます。 学習画面において次のチェックボックスにジャンプする機能がありますので、復習したい場所などにチェックボックスを付与することで効率的に勉強できます。

チェックボックス編集時はサブツールバー に次のアイコンが表示されます。

3)マーカー

一本指操作で画面内にマーカーを引くことができます。 マーカーを引いた箇所は赤色フィルタで消すことができます。(消さないこともできます。)

マーカー編集時はサブツールバーに次のアイコンが表示されます。

特にテキスト判定は、ある程度ラフに線をひいてもぴったりの幅で線が引けますので、マーカー付与の方法が大幅に楽になる機能です。ぜひご利用ください。

4)テキスト

ダブルタップで画面内にテキスト文字を置くことができます。ダブルタップしたタイミングでキーボードが表示され、文字を入力します。

付箋紙のように貼り付けられます。

テキスト編集時はサブツールバーに次のアイコンが表示されます。

5)フリーハンド

一本指操作で画面内にフリーハンドで文字を書くことができます。

フリーハンド時はサブツールバー に次のアイコンが表示されます。

6)リンク

画面内に任意のページにジャンプするリンクアイコンを置くことができます。 タップするとジャンプしますが、ロングタップするとサブ画面に表示します。

リンク編集時はサブツールバーにページを選択するためのナビゲーションアイコンがおかれます。 ナビゲーション画面を開き、ページを選択してから、ダブルクリックでリンクアイコンを配置します。

4.5.選択・編集モード

書き込みモードで作成済みのオブジェクトの、属性変更、移動、拡大縮小、削除を行う場合、この選択・編集モードで行います。

  1. 対象となるオブジェクトを選択する。
  2. 選択したオブジェクトに操作を行う。

という2段階の操作となります。

編集モードでオブジェクトを選択すると、選択したオブジェクトに合わせてサブツールバーが変化しますので、そこで色などを変更します。

1).オブジェクトを選択する。

編集モードでオブジェクトを選択する場合、2種類の選択方法が用意されています。

2).オブジェクトを編集する

次の編集が可能です。

一つのオブジェクトを選択した場合、あるいは、複数のオブジェクトを選択した場合でも、全て同じ種類のオブジェクトを選択している場合は、 サブツールバーで色やサイズなどオブジェクト固有の属性を一括変更することが可能です。

ピンチイン、ピンチアウトの際に二本の指を縦に広げると縦方向のみに、横に広げると横方向のみに拡大・縮小を行います。 この機能を利用すると、マーカーの編集時で、長さが変更したい場合出れば横方向に広げることが可能です。

4.6.ツールバー